お茶

旅行から戻って台湾茶が出る様になった。

緑茶や紅茶の渋みが二人共苦手で

我が家のお茶はダントツでコーヒー。

それ以外は玄米茶など渋みの薄い物でした。

Rimg0546_2 携帯用の茶器

何時まで続くか

自身が無かった

ので値段も持ち

帰りも安心な物に

Rimg0549 ←こちらの蓋碗

茶壷にあたる。

功夫茶を真似てみる

茶船は適当な器。

一煎めを捨て

Rimg0550 二煎めが蒸れたら

茶海へ1人の時は

これでガッツリ

飲んでしまいますが

夫も気に入ったのか

Rimg0552 良く飲みます。

ので茶杯で頂く。

聞香杯まで揃え

なくても十分 

香ってます。

Rimg0566 お茶請けも

用意して

おままごと風

なお茶タイム。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ゼラチン

ポン酢ジュレ以降 ゼラチンブーム到来。

毎朝、夫のお弁当?用にコーヒーを落としているので

その余りをゼリーにしています。

Rimg00141カップ程を

砂糖とゼラチン

5gを溶かして

容器へ流し込み

固める。

Rimg0018 冷え固まった

コーヒーゼリー

に練乳と牛乳。

ネットでお勧め

していたので

Rimg0019 早速試した。

練乳と牛乳を

投下して

ゼリーを潰す

様にかき混ぜる。

Rimg0020 むきになって

泡だってしまった。

ドロっとリッチ

出来上がりました。

1カップに5gって

Rimg0023大体出ているケド

気持ち硬い気が

する。あと牛乳だと

庶民的な味と

夫に言われた。

次はフレッシュと

柔らかめのゼリー

でやってみよう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

クッカー

Rimg0003  呼んでも踏んでも

無視する彼女

食べ物の匂い

特に出来上がり

の湯気には過剰反応

Rimg0002 きら~ん。

玄関で寝ていても

寝室で不貞腐れても

ダッシュで

やって来ます。

すっかり魚に懲りだしRimg0005

鯵の南蛮漬け

を作成。

米酢が足りず

黒酢と半々で

Rimg0006やっぱり

出来上がりが

黒い。

でも酸味は黒の

方が弱い様な

Photo で、もう取り忘れ

鯖味噌煮

これも家は

味噌は赤だし派

で使い分けなど

しないので出来上がりが真っ黒・・・

味はこれから頂ます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

クッカー

Photo スロークッカーは

林檎のワイン煮

弱で2時間・・・

何時もの安酒

だから?手本の

2 赤色が出ない

煮たりないのか

とアレンジしたら

煮崩れ!動揺して

出来立て取り忘れた

Rimg0027 写真が物足りない

のでおまけ。

1人キムチ鍋後の

おじや。卵は

ゆるゆるが好き。

Rimg0025 平日のご飯は家族

バラバラなので

このひよこちゃん

可愛さに思わず

乾麺衝動買い!!

の おまけ鍋が大活躍。↑先代ひよこちゃん・・・

白目好きの私ですが 今の子より好み。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

スロークッカー

今回は、工程を頭からちゃんとシャッター切ったのよ。

ただ、SDカードPCに突っ込んだままだっただけで

空でシャッター切るなんて 成人式以来。

一緒に行った子達に 未だ話せてない・・・

嫌、10年逢えてないからそれを差し引いて(?)

確信的に言ってないのは10年間。(ヒドイ)

Rimg0006で、今回はお魚を

いわしの梅煮を

作りました。

弱で7時間。

骨まで柔らかい。

Rimg0002 規定の甘味を

入れたんですが

酸味の方が若干

勝ってしまい 

苦手な夫 プルプル

Rimg0004しながら2匹を完食。

そんな日に駄目押し

← 手製ポン酢ジュレ

これも規定の分量

だけど甘味が少ない。

私は 結構美味しく頂けたのですが

夫にはキビシイ献立でした。

次回は 意識的に甘めにしよう。

ジュレはもう少し緩めが好み。

ゼラチンの調整もしないと。

友人には今度逢えたら告白しますよ。

 「失敗した」 と だけ。

フイルムの時代だし。詳細言わないだけで嘘じゃないし・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

本日のスロークッカー

Rimg0024 だんだん調理に

慣れてきてしまい

工程写真を撮り

きれず第5弾の

シチューは完成

Rimg0032 した所。第6弾

は頑張って仕込

時を収めたが、

完成は忘れて

食べた。焼豚。

シチューは前回のビーフシチューとほぼ同じ工程で行い。

ルーを入れるタイミングを早くして煮詰める時間を長くした。

こっくりとして美味しかった。

焼豚は思ったより肉が硬かったタレはもう少し甘めにした方が良かったかな。

そろそろ魚料理にトライしたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

スロークッカー

Nikujaga  これは4弾めかな

肉じゃがを作成。

今回は全部

具材は生のまま

調味料はしっかり

Nikujaga_1 とかし水は沸騰

に時間が掛かる

のでお湯を鍋

ひたひたに入れ

灰取りシートして

Nikujaga_3強で5時間。

もっと早い段階

で火はすっかり

通っているが

味の染みこみの

Nikujaga_4判断がこれからの

課題。

割りと美味しかった

と思うけどこのサイズ

でも二人家族には

持余す量になってしまう。じゃがいもは冷凍に向かないので

旅行前日だったこともあって ウーと一緒に

肉じゃがを実家に スルーパス。

旅行から戻って 既に冷凍していた母。

潰してコロッケにすると言われた・・・

味見くらいはしたんだろうか?複雑。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

スロークッカー

Kishu クッカー第3弾

スペインオムレツ

キッシュ

を作ります。

本通りに作れない

Kishu_1 女子代表・・・の私

材料が代用品に

なっていたり

手順に若干

アレンジが・・・

Kishu_6 鍋に油を引いて

材料を流し込み

紙蓋をして

今回初 強

で1時間半

Kishu_9後半に熱の

入りを均等に

する為、鍋を

1回転。荒熱を

とって完成。

Kishu_13  こんがりと

美味しそうに

焼けました。

奥はファーム

のゴーヤ。

Kishu_14 おひたしには

苦すぎ 結局

チャンプルーに

キッシュに卵を

使い切り 卵なしに気持ち水っぽい様な・・・

キッシュは出来立ても冷めてからも美味しく戴けました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

カップヌードルごはん

またしてもスロークッカー!!

と思いきや今日はレンジクック♪

Noodlegohan前年、帰省時

スーパーで探した

けど見事に売って

無かった。が!

とうとう関東に

Noodlegohan_1 レッツクック♪

箱を開けると

米・具・調味料

シンプルな

内容。

Noodlegohan_2 で、先に水

(160CC)

を線まで入れ

米・具を入れ

まぜまぜ

Noodlegohan_4 ほぼカップ

ヌードルの具

の様です。

カップヌードル味

ですしね。

Noodlegohan_5 混ざりました。

蓋をしてレンジ

で5分半(我家の

レンジは旧式)

そして2分蒸らす

Noodlegohan_7 蓋を開けて・・・

んっ!?

と思ったけれど

調味料入れて

混ぜてみたらお米

Noodlegohan_8は意外にふっくら

味はやっぱりカップ

ヌードル味。寒い時

外で食べれたら

嬉しいと思う

けど・・・これがお湯で出来ればなぁ。

非常食にって思うけど本当の非常食には厳しい。

レンジ使えない事の方が圧倒的に多い。

量は少なそうに見えて おにぎり2個分あります。

味は想像通りの味。美味しいので1度お試しください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

スロークッカー リベンジ

Rimg0036  黒豆がイマイチ

だったので

速攻、ビーフ

シチューを作る。

これなら黒豆と

Rimg0038 違い要領を

得ていて安心。

折角だから

肉は筋肉に

普段より大きめ

Rimg0044に切った野菜の

上に表面を焼いた

肉・水はひたひた

灰汁取りシートで

←六時間後

Rimg0045 筋肉がやわらか

なので市販のルーを

入れ軽く過熱で完成。

口コミで灰汁とか

ルーの混ざり具合

Rimg0046など聞いて・・・

後半に全部仕上げ

たけれど最初に

全部掘り込んだ方が

しっかり煮込まれて美味しいかも

今回 ルーを顆粒タイプにしました。

意外に顆粒のルーって無かった事に気付きました。

あとシチューはあったけどカレーは無かった。

仕上げにルーを入れるならどのタイプも問題ないけど

入れたっきりで作る場合は 顆粒か液体の方が良い気がします。

私は時間があるので試して判断してみます。

さて、次は何を作ろうか~♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)